2025
07
17
2011
08
01
試験
あれよあれよという間にもう八月ですね。
最近テスト週間で人生初ってくらい勉強してました(`・ω・´)
自分でびっくりしてます(笑)
自分の興味のあることだから余計に楽しいのかも。
心理学って本当に面白いですよ。
人間の可能性なんかにも気づいたり、別の視点からの見方ができるようになったり。
勉強が楽しいってこういう感覚なのかもしれない。
いろんな人の考え方があって、でも一つの理論だけじゃ全部を説明することができない。
それをいろんな形に発展させたり、批判して別の形に変えたり、独自のものをつくったり。
その人の人間観みてるみたいで楽しい。
これを生涯の職業にしたい。
そのためにいま頑張るんだ。
だからつらくない。
むしろ楽しい。
私はいますごく充実してる。
だから大丈夫。
もう少し頑張れる。
2011/08/01 (Mon.) 日常
2011
06
20
改造
ここに書くのも久しぶりだなとか思ってたら結構最近に書いたばっかりだったっていう(笑)
最近デスクトップ改造にはまりました!
デスクトップ改造してる人のスクショをみたのがきっかけで、アンドロイドでこれだけいろいろできるのだから、パソコンだったらもっとすごいことができるだろうからやってみようと(`・ω・´)
手始めにいろいろやってるのですが、やっぱり難しいです(´・ω・`)
まず壁紙からかっこいいもの探してるのですが、1336*768っていうおっそろしくマイナーな大きさの画面なので、あんまりぴったりサイズのものが見つかりません。
あと、英語読めないっていうのが一番のネックですね。
説明長いしorz
もっと頭がよくなりたいよ(´;ω;`)
とりあえず、プレイヤーはいいものがみつかり設定も何とかできたので、しばらくこれを使いたいと思います。
CD Art Displayってやつなんですけど、親切な方が説明してくれてるブログ見ながら頑張りました。
カバーをとって来れないことが多いのですが、自分でもiTunesのアルバムアートがどこにはいってるのか見つけられなかったので、しばらくこのままで。
ちなみにこんな感じ
公式サイトにあるスキンを使わせていただきました(´∀`*)
何度見てもかっこいい
日本語パッチ誰か作ってくれないかな(´・ω・`)
2011/06/20 (Mon.) 日常
2011
06
10
廃墟
気づいたらもう6月とか早いですねー(笑)
今日は前から欲しかった本をやっと見つけて買ったので、その紹介についてです。
タイトルは「廃墟チェルノブイリ」です!
これ、きっとタイトル聞いただけで、好き嫌いわかれる感じの本ですねwww
私は「廃墟」ってきくとなんかわくわくするのですが、それって少数派なんでしょうねー。
見ていてすごく落ち着きます。
ボロボロになった人形の写真とか見ると想像力掻き立てられますよね!
本の内容はというと、思っていた以上でした。
よくある廃墟本とはなにか違う感じがしました。
一瞬でソ連の楽園の象徴のような街が廃墟となってしまった。
そのことがちょっとした説明文とともにストーリーとして入ってきました。
一度も人を乗せることのなかった観覧車や床一面に生えた苔など、なんとも言えない感情が湧きあがってくるような写真が多かったです。
福島原発がタイムリーないま読んだから、他人事じゃないぞと感じたせいもあるかもしれませんが・・・。
この写真家の人自体が廃墟の写真集を他にも数多く出しているようなので、また今度見つけたら買ってみたいです。
やっぱり廃墟好きです(´∀`*)
[追記]
廃墟が好きな理由をタナトスの幻想で説明できないかなと思ったのですが、知識と説明力がなかったのでむりでした(´・ω・`)
いつかリベンジしたいです。
2011/06/10 (Fri.) 日常
2011
05
23
部屋
ここに書くのも久しぶりですね(*´ω`)
ようやくお部屋をきれいにすることができました!
まだなんとなくものが散らかっているので、写真はUPしませんが、ある程度自分の納得する形にはなってきました(`・ω・´)
後はインテリアとかを何とかしたいですねー
最近はスチームパンクな雑貨とかが好きすぎてスチームパンクなお部屋作ったらどうなるかを想像して挫折しましたorz
歯車とか似合うような壁じゃないよ(´;ω;`)
側面に2つずつ窓あるから、ベッドを壁に寄せることもできないし、使いづらいよ!
きっとナチュラル系な部屋を作ればなんかできそうな気がするんだけど、プラスチック系のものとか結構あるからつらい(;つД`)
とりあえず次は収納ですよね!
今使ってるカラーボックスやらメタルラックやらは、どうも相性が悪いのでなんとかしたいです(´・ω・`)
どういう部屋にしたいかによってまた変わってくるしねー
ゆっくり探していきたいと思います・ω・
2011/05/23 (Mon.) 日常